
CHRO(最高人事責任者)
CHROとはChief Human Resource Officerの略称で、「最高人事責任者」の意味である。CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)やCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)と同じ「CxO(“x”にはこのほ…
CHROとはChief Human Resource Officerの略称で、「最高人事責任者」の意味である。CEO(Chief Executive Officer:最高経営責任者)やCFO(Chief Financial Officer:最高財務責任者)と同じ「CxO(“x”にはこのほ…
アルムナイは「卒業生」や「同窓生」を意味する。もともとは、言葉どおり、大学など教育機関の卒業生を指して使われてきたが、近年では、ビジネスの世界でも「退職者=企業の卒業生」を指して使われることが増えて…
サバティカルとは、一定以上の長期勤続者に与えられる長期休暇を指す。旧約聖書の教えである、6日間働いた後に1日訪れる安息日を意味するラテン語"sabbaticus"(安息日)に由来する。「サバティカル」だけでも休暇…
リモートワーク(remote work)/テレワーク(telework)とは、会社のオフィス以外の場所で働くことを指す。厚生労働省などでは、「テレワーク」という単語の方が使われることが多く、同省の定義ではテレワークとは…
リスキリングとは、仕事に必要なスキルの再開発を意味する言葉で、「新しい職務に就いたり、これまでの職務の進め方の大きな変化に対処するために、必要な新しいスキルを獲得する/させること」と定義できる。この…
ウェルビーイング(Well-Being)とは、直訳すると「よい在り方」「よく在ること」であるが、現在では、身体的・精神的・そして社会的に、すべてが満たされた状態にあることを意味する言葉として使われている。ウェ…
「人的資源管理(Human Resource Management)」とは、会社の経営資源のなかでも、ヒトに対して行われる管理活動の総称である。どちらかといえば集団としての労働力を適正に確保することを主目的とした「労務管理」…
パーパスは目的・目標などと訳されることが多いが、ビジネスの文脈で用いられるパーパスとは、企業の「存在意義」のことだ。自社は何のためにこの社会に存在するのかを明示的に説明したものをパーパスという。そし…
D&I(ダイバーシティ アンド インクルージョン)とは、多様な人が存在し受け入れられることであり、組織においては、所属する全ての人々が、お互いを等しく尊重し、蔑ろにしない状態を作ることである。D&I…
D&Iは「ダイバーシティ&インクルージョン(Diversity and Inclusion)」の略である。「ダイバーシティ」は日本語に訳せば「多様性」であり、多数の異なる特徴をもつ人や物の集まり、もしくはその状態のことで…