コクヨ 3カ月に1度、自分で働き方を選ぶ「実験中」
コクヨ株式会社 働き方改革室室長 新居臨さんに聞く(1)
コロナ禍を経て、在宅勤務をはじめとするリモートワークという働き方が日本国内の多くの法人企業で受け入れられつつある。しかし、「チーム力を高めるためには、やはり対面でのコミュニケーションが大切」「離れて働くことに伴うマネジメントの難しさから、出勤日数を増やしている」「とはいえ、従業員はワークライフバランスを保ち易い在宅勤務を希望」などの声も挙がり、“働く場所”についての価値観は、今なお混乱中、といえそうだ。そんな中で、働く場所を前向きに進化させている企業に、その戦略や最前線のスタイルを聞く。今回はコクヨの働き方改革室室長・新居臨さんに、コクヨが掲げる「Life Based Working」やコクヨ式ハイブリッドワークについて詳しく伺った。(今回は前後編のうち前編)
●お話を伺ったのは
コクヨ株式会社
ヒューマン&カルチャー本部 働き方改革室 室長
新居 臨さん
聞き手 羽生 祥子、石原 直子(「人的資本経営ラボGROWIN’ EGG」編集長・副編集長)
文 米川 青馬
コクヨ株式会社
ヒューマン&カルチャー本部 働き方改革室 室長
新居 臨さん
聞き手 羽生 祥子、石原 直子(「人的資本経営ラボGROWIN’ EGG」編集長・副編集長)
文 米川 青馬
- 前編
- 後編
一人ひとりがいかに豊かな人生を送れるか、から考える「Life Based Working」
――現在の、コクヨにおける働き方はどんなものか、具体的に教えてください。
新居:コクヨでは2022年からは「Life Based Working」というキーワードを新たに掲げました。日本のビジネスパーソンは、人生の時間の半分から1/3を仕事に費やしています。ですから、働き方を考えることは人生そのものを考えることだといえます。だとすれば、企業の生産性やアウトプットがどうか、よりも、従業員一人ひとりがいかに豊かな人生を送れるか、の方がどう考えても大事だろう、と。
Life Based Workingの理念のもとで、自律共創の人として、さまざまな人と集合・離散しながら変幻自在に実験を繰り返し、ユニークな課題解決をするならば、と考え抜くとコクヨでの働き方のありようが見えてきます。つまりコクヨでは、一部の企業が導入しているフル・リモートワークではなく、コクヨらしいハイブリッドワークが必要だ、という結論に至ったのです。
具体的な施策ももちろんどんどん変えていっていますが、その前に、私たちが働き方をどう捉えるのかを、社内で共通理解として持ってもらいたい。そこで、「Life Based Working」という働き方ガイドラインを作ることにしました。このガイドライン、四半期ごとに新しい版を作っていて、2021年からスタートして、今ではもう第8版に進化しているのですよ。コクヨでは、働き方そのものも実験ですから、3か月も経てば何か新しい結果やトライアルが生まれる。そう考えて、短いスパンで次々に新しいメッセージを打ち出しているのです。