なぜいま人的資本経営が注目されるのか?
オープニング鼎談:岩本隆×徳谷智史×羽生祥子(1)
情報開示に終わらせない、プロフェッショナルを育てる「攻めの経営」
「企業は金太郎アメなり」から
「企業はプロフェッショナルなり」に変わった
羽生:情報開示など表面的な対応に終わらせないためには、徳谷さんが指摘するように本質的な理解が不可欠です。岩本先生、ずばり「人的資本経営の本質」って、何ですか?
岩本:「企業は人なり」は昔からいわれていることですが、ハードウェアからソフトウェアへの産業構造の変化に合わせて、「企業は人なり」の意味が変わったことがポイントです。
以前の日本企業は、製造業を中心に、みんなが高いレベルで同じものを作れるように、ということに主眼を置いた「金太郎アメ型」の人材マネジメントが主流でした。ハードウェアビジネスはそれでよかったのです。ところが、現代のソフトウェアビジネスでは、「プロスポーツ型」の人材マネジメントをしないと業績が上がらなくなりました。なぜなら、ソフトウェアによるビジネスとは、同じ品質のものをたくさん作る、という発想とは全く違うものだからです。
ソフトウェアというのは物理的なモノではないので、コピーして同じ性能のものを作るのは簡単です。ですから、そもそものアイデアが何よりも大切になります。優れたアイデア一つが大当たりを生み出す可能性があるのです。優れたアイデアを生み出せるプロフェッショナルなタレントの有無が、企業の儲けに直結する世の中になったのです。
羽生:「企業は金太郎アメなり」から「企業はプロフェッショナルなり」に変わったわけですね。でも、ユニークなタレントであれ、といわれていてもなお、みんな人事異動ニュースが大好きですよね。そんなふうに社内人事ばかり気にしていちゃダメだ、ってことでもありますよね。
徳谷:これまでの日本企業の論理で内部昇進した社内の“キーパーソン”が、実は一歩企業の外に出てみたら市場価値があまり高くなかった、というケースは、残念ながら往々にしてあるのです。
岩本:だからこそ、一人ひとりの人が持つ、価値を生み出す力やプロフェッショナリティに目を向けましょう、というのが、人的資本経営の本質の一面だといえます。