CEOさえ決断すれば、人的資本経営はすぐに着手できる
創刊1周年記念特集:大久保 幸夫さんに聞く(1)
2023年、人的資本情報開示の義務化がいよいよ始まった。しかし、日本企業の人的資本経営はまだ端緒についたばかりである。今後、人的資本経営をどのように実現していけばよいのだろうか。そのヒントを得るため、「人的資本経営ラボGROWIN' EGG」編集長の羽生祥子と副編集長の石原直子は、大久保幸夫さんにインタビューした。大久保さんは、リクルートワークス研究所の所長を20年以上務めた、キャリア論やマネジメント論の専門家である。現在は「企業が人的資本経営を実現する方法」を組み立てている真っ最中だという。大久保さんに、人的資本経営の現状や今後の道筋について詳しく伺った。(今回は前後編のうち前編)
●お話を伺ったのは
株式会社職業能力研究所
代表取締役
大久保 幸夫さん
聞き手 羽生 祥子、石原 直子(「人的資本経営ラボGROWIN’ EGG」編集長・副編集長)
文 米川 青馬
株式会社職業能力研究所
代表取締役
大久保 幸夫さん
聞き手 羽生 祥子、石原 直子(「人的資本経営ラボGROWIN’ EGG」編集長・副編集長)
文 米川 青馬
- 前編
- 後編
「人材版伊藤レポート」はコンセプト。現実化に向けて進まねば
――日本に原点があったとは、意外です。こういった歴史を踏まえて、大久保さんは今、人的資本経営の現状をどのように見ていますか?
大久保:人的資本経営というキーワードと「人材版伊藤レポート」にはインパクトがあったと感じています。多くの経営者が、人材版伊藤レポートの大枠を受け容れているのではないでしょうか。経営者とCHROが、同じ土俵で話し合うきっかけにもなっているはずです。
ただし、人材版伊藤レポートが提示しているのは、人的資本経営のコンセプトです。このコンセプトを実現するためには、各社の経営者やCHROが中心となって、自分たちなりの体系化や仕組みづくりを具体的に進めなくてはなりません。現在は、そうやって各社が人材版伊藤レポートを現実化する段階に入ったのです。
しかし、コンセプトと現実のあいだには大きな溝があります。2000年の知的資本経営も、現場に導入するのが難しく、ムーブメントになりきりませんでした。いまは多くの経営者やCHROが、人的資本経営の現実化は簡単ではないと実感しているところではないでしょうか。現実化するためには、たとえば、人材版伊藤レポートの内容を自社らしい言葉に翻訳する必要があります。現場に浸透させるにあたっては、働く個人の心に寄り添うことも欠かせません。経営やCHRO・人事が実行すべきことは多いのです。
――だからこそ、いま大久保さんたちが「企業が人的資本経営を実現する方法」を開発しているのですね。
大久保:そのとおりです。
――では後編で、その内容を詳しく教えてください。
-
大久保 幸夫氏 株式会社職業能力研究所/代表取締役
㈱リクルートフェロー兼ワークス研究所アドバイザー、財務省コンプライアンス推進会議アドバイザー、(一社)人材サービス産業協議会理事などを兼ねる。㈱リクルート専門役員、リクルートワークス研究所所長、内閣府参与などを歴任。マネジメント論、キャリア論、人事管理、労働政策などが専門。
主著に『一人ひとりを幸せにする 支援と配慮のマネジメント』『マネジメントスキル実践講座』『キャリアデザイン入門(Ⅰ)(Ⅱ)』『会社を強くする人材育成戦略』などがある。